• Home
  • WINDOWS
  • OFFICE
  • EXCEL
  • WORD
  • POWERPOINT
  • OUTLOOK
  • TEAMS
  • AZURE
What's Hot

企業IT サテライトオフィス、ファイルをアップしてChatGPTに相談できるソリューション 7時間前

2023年9月20日

パソコン Microsoft、2023年9月の月例更新 – 59件の脆弱性への対応が行われる 2023/09/14 12:03 レポート

2023年9月15日

企業IT Microsoft Word脆弱性の積極的な悪用を確認、CISAが警告 2023/09/14 07:17

2023年9月15日
Facebook Twitter Instagram
Facebook Twitter Instagram Vimeo
PC MEDIA
Subscribe Login
  • Home
  • WINDOWS
  • OFFICE
  • EXCEL
  • WORD
  • POWERPOINT
  • OUTLOOK
  • TEAMS
  • AZURE
PC MEDIA
ホーム » マイクロソフト、4年ぶりに来日したナデラ氏が語ったAIの可能性
TEAMS

マイクロソフト、4年ぶりに来日したナデラ氏が語ったAIの可能性

TanakaBy Tanaka2022年11月19日コメントはまだありません1 Min Read
Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Tumblr WhatsApp VKontakte Email
Share
Facebook Twitter LinkedIn Pinterest Email
Google Ads
Ad 4
Ad 3

日本マイクロソフトは11月16日、日本の企業や組織のデジタル戦略担当者を対象としたイベント「Empowering Japan’s Future」を開催した。

同イベントには、4年ぶりに来日した米マイクロソフト 会長兼 CEO(最高経営責任者)のサティア・ナデラ氏が登壇し、民間、公共セクター問わず優先して取り組まなければならない課題として、6つの「Digital imperative(デジタルの関心事)」を挙げ、それらに対応する同社のソリューションを紹介した。

ナデラ氏は講演の冒頭で、「Do more with less(より少ないリソースでより多くを)の実現のためには、デジタルテクノロジーが大きな役割を果たす。我々は今手にしている技術を活用して、現在、そして将来の課題に応えていかなければならない」と語った。

    米マイクロソフト 会長兼 CEOのサティア・ナデラ氏

    米マイクロソフト 会長兼 CEOのサティア・ナデラ氏

【関連記事】
≪オラクル、「Oracle CloudWorld 2022」で行われた注目すべきSaaS関連の発表紹介≫
≪エコシステム形成に注力するIBM – 一括請負から脱却してパラダイムシフトを≫

データ活用やコーディング支援などAIが身近な存在に

Digital imperativeの1つ目が「クラウドへの移行」だ。95%のアプリケーションがクラウドネイティブになるとするガートナーの予測を引用しつつ、「クラウドはアプリケーション構築においても活用され、効率性、機能性の最先端となっている」とナデラ氏は述べた。

米マイクロソフトは他社より多くのデータセンターを保有し、60以上のAzureリージョンにてユビキタスコンピューティングのファブリックを拡大させているという。クラウドサービスを利用するためのソリューションがAzure Arcで、同ソリューションを用いてオンプレミスやマルチクラウド環境にMicrosoft Azureのサービスが展開可能だ。

クラウドコンピューティングから派生する領域として、ナデラ氏はデータ活用とAIに強い関心を抱く。

「画像生成AIのDALL・EにAzureで得られたデータを学習させて未来の東京の画像を生成させた。こうしたクリエイティブなものを我々は生成したいと考えている。そのためには、堅牢なデータプラットフォームが必要で、データのボリューム、スピード、バラエティに対応できないといけない」とナデラ氏。

    画像生成AIの「DALL・E」が生成した未来の東京

    画像生成AIの「DALL・E」が生成した未来の東京

米マイクロソフトはデータ基盤となるMicrosoft Intelligent Data Platformのほか、Azureのデータ分析サービスAzure Synapse Analyticsや、データ活用のガバナンスなどを支援するMicrosoft Purviewを提供している。

アプリケーション開発者の視点に立つと、構築したアプリケーションにAI機能をどのように統合するかが課題となる。その課題に対して、同社はAzure AIを提供しており、現在もAIモデルの学習を継続している。

Azure AIの活用事例としては、日本のスタートアップであるAGRISTが紹介された。同社は農作業を支援する自動収穫ロボットを開発・提供しており、Azureを用いてデータ収集やモデル学習をロボットのAIに行わせている。同ロボットでは、収集したデータをAIで解析・ビッグデータ化し、収穫量の予測などに活用しているという。

2つ目は「フュージョンチームのエンパワーメント」だ。技術と業務の両方のリーダーを擁するフュージョンチームを作る中で、あらゆる人がデジタル変革に参加できるように力を引き出す必要がある。

この記事は
Members+会員限定記事です。

ログイン/会員登録する

Google Ads
Ad 1
マイクロソフト4年ぶりに来日したナデラ氏が語ったAIの可能性
Share. Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Tumblr WhatsApp Email
Previous ArticleBetaチャネル版タスクマネージャーの検索機能と新たな効率モード
Next Article 新しくなったホワイトボード(5)…テキスト
Tanaka
  • Website

Related Posts

パソコン Microsoft、2023年9月の月例更新 – 59件の脆弱性への対応が行われる 2023/09/14 12:03 レポート

2023年9月15日

企業IT Microsoft Teamsで変わる教育現場 第9回 課題を作成する 14時間前 連載

2023年9月13日

パソコン EUでMicrosoft Teamsのバンドル提供を終了 – 阿久津良和のWindows Weekly Report 1時間前 レポート

2023年9月3日

企業IT Microsoft Teamsのバンドル廃止、欧州での競争懸念を払拭するための新方針 5時間前

2023年9月1日

Leave A Reply Cancel Reply

人気記事

企業IT サテライトオフィス、ファイルをアップしてChatGPTに相談できるソリューション 7時間前

2023年9月20日

パソコン Microsoft、2023年9月の月例更新 – 59件の脆弱性への対応が行われる 2023/09/14 12:03 レポート

2023年9月15日

企業IT Microsoft Word脆弱性の積極的な悪用を確認、CISAが警告 2023/09/14 07:17

2023年9月15日

企業IT Microsoft Teamsで変わる教育現場 第9回 課題を作成する 14時間前 連載

2023年9月13日

企業IT 定時で上がろう! Excel関数の底力 第43回 改行区切りの文字列結合で「横長の表」をA4サイズに収める 10時間前 連載

2023年9月11日

パソコン ワードパッドは終息へ – 阿久津良和のWindows Weekly Report 5時間前 レポート

2023年9月10日

パソコン Microsoft、Windowsの「ワードパッド」廃止を決定 – ネット「お疲れ様でした」「さよなら!」 2時間前

2023年9月5日

企業IT 定時で上がろう! Excel関数の底力 第42回 文字列データの分割・抽出で活用できる関数のおさらい 10時間前 連載

2023年9月4日

パソコン EUでMicrosoft Teamsのバンドル提供を終了 – 阿久津良和のWindows Weekly Report 1時間前 レポート

2023年9月3日

企業IT Microsoft Teamsのバンドル廃止、欧州での競争懸念を払拭するための新方針 5時間前

2023年9月1日
About Us
About Us
Our Picks
Facebook Twitter Instagram Pinterest
  • Home
  • WINDOWS
  • OFFICE
  • EXCEL
  • WORD
  • POWERPOINT
  • OUTLOOK
  • TEAMS
  • AZURE
Copyright © PC-MEDIA.JP All rights reserved.

Type above and press Enter to search. Press Esc to cancel.

Sign In or Register

Welcome Back!

Login to your account below.

Lost password?