• Home
  • WINDOWS
  • OFFICE
  • EXCEL
  • WORD
  • POWERPOINT
  • OUTLOOK
  • TEAMS
  • AZURE
What's Hot

Microsoft 365 Copilot with AI – Yoshikazu Akutsu の Windows Weekly Report

2023年3月21日

NVIDIA/AMD GPU の最大 FPS を制限する

2023年3月19日

エクセルやワードなどマイクロソフト365でのAI活用を支援する「Microsoft 365 Copilot」を発表

2023年3月19日
Facebook Twitter Instagram
Facebook Twitter Instagram Vimeo
PC MEDIA
Subscribe Login
  • Home
  • WINDOWS
  • OFFICE
  • EXCEL
  • WORD
  • POWERPOINT
  • OUTLOOK
  • TEAMS
  • AZURE
PC MEDIA
ホーム » 企業IT チャットから進める働き方改革!「Lark」の魅力とは 第7回 オンラインでファイルを共有できる「Lark」のコラボレーション機能 2020/09/18 08:00 – PR –
WORD

企業IT チャットから進める働き方改革!「Lark」の魅力とは 第7回 オンラインでファイルを共有できる「Lark」のコラボレーション機能 2020/09/18 08:00 – PR –

TanakaBy Tanaka2022年4月7日コメントはまだありません1 Min Read
Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Tumblr WhatsApp VKontakte Email
Share
Facebook Twitter LinkedIn Pinterest Email
Google Ads
Ad 4
Ad 3

チャットやビデオ会議はコミュニケーションのうえでもちろん重要な機能だが、プロジェクトなどチームメンバーとのコラボレーションという視点で見たとき、欠かせないのがファイルに関する作業だろう。統合コラボレーションツール「Lark」では、オンラインでドキュメントやスプレッドシートを共同編集したり、クラウドストレージでファイルを共有したりすることが可能だ。今回はこうしたドキュメント/ファイルまわりの機能について焦点を当てる。

目次

  • オンラインでドキュメントを作成してメンバーと共有
  • リアルタイム共同編集やチャット/ビデオ会議での編集に対応
  • 他機能との連携で多彩なコラボレーションを実現する
  • サテライトオフィス

オンラインでドキュメントを作成してメンバーと共有

「Lark」は、ドキュメントやスプレッドシート(表計算)を、プロジェクトチームのメンバーや同じ部署のスタッフなど複数の人間で共有し、リアルタイムに共同編集できる機能を備えている。なお、共同編集できるフォーマットはMicrosoft Officeなどのファイル形式ではなく、Webブラウザ上で扱う「Lark」の独自形式となる

    ドキュメントやスプレッドシートをリアルタイムに共同編集

    ドキュメントやスプレッドシートをリアルタイムに共同編集

メインインターフェースの画面左端に並ぶアイコン群で、「メッセージ」(チャット)の3つ下にある「Docs」をクリックすると、オンラインドキュメント共有機能のホーム画面が表示される。ホーム画面ではすでに作成してあるドキュメントやスプレッドシート、あるいは共有しているファイルが表示される。共同編集対象のフォーマットは独自のものと書いたが、Word、Excelなどのファイルを読み込み、独自のフォーマットに変換することは可能だ。

「Lark」のドキュメント共有機能で扱うファイルを新規作成するには、画面右上の「新規作成」をポイントする。「ドキュメントの新規作成」「シートの新規作成」「フォルダの新規作成」というメニューが表示されるので、一般的なドキュメントなら「ドキュメントの新規作成」、スプレッドシートなら「シートの新規作成」を選択すればOKだ。なお、「フォルダの新規作成」を選択すると、ファイルを共有するためのスペースを新たに作成できる。また、「テンプレートから新規作成」を選べば、「会議の記録」「本日の勤務」「ブレインストーミング」「毎日のやることリスト」「週報」「ガントチャート」「出勤統計表」といったテンプレートを利用し、新規ドキュメントなどを手軽に作成することができる。

    テンプレートから新規作成

    テンプレートから新規作成

「ドキュメントの新規作成」を選ぶとWebブラウザでドキュメント作成画面が開かれ、作成の作業に入れる。他のメンバーと共有する場合は「共有」を押す。この画面からテンプレートを利用することも可能だ。一方、「シートの新規作成」を選ぶと、同じくWebブラウザでスプレッドシート作成画面が開かれる。

リアルタイム共同編集やチャット/ビデオ会議での編集に対応

前述の手順で作成したドキュメントやスプレッドシートは、Webブラウザ画面上で複数のメンバーがアクセスし、リアルタイムで共同編集することが可能になる。同時アクセスもOKだ。

ドキュメント作成機能では、ToDo/タスクリストやレイアウトテーブル、データテーブル、リンクなどを挿入できるほか、画像・動画・地図を貼り付けたり、ファイルを添付したりすることも可能。アンケートの設定などもドキュメント内で行える。また、編集時にドキュメントの内容に対して「@」でメンションを行うと、該当する参加メンバーにタスク通知が飛ぶといった「Lark」ならではの連携機能も利用できる。

スプレッドシートも、Excelなどと同様の感覚で作業を行うことができ、一通りの表計算機能を備えている。こちらもセルに「@」でメンションを登録すると、そのメンバーにチャットで通知され、タスク管理などを行うことができる。コメント機能でディスカッションすることも可能。ドキュメント、スプレッドシートのいずれも、共有・同時アクセス・他機能連携といったコラボレーションの側面が中心となっている印象だ。
ドキュメントの機能にはプレゼンモードが搭載されており、作成したドキュメントをもとに手軽にプレゼンテーションを行える。また、誰が・いつ・どのような編集を行ったかを確認できる編集履歴に加え、閲覧人数や閲覧数といったアクセス履歴を確認することもできる。

    Excelと同様の感覚で作業できるスプレッドシート

    Excelと同様の感覚で作業できるスプレッドシート

「Lark」ならではという点では、やはりチャットやビデオ会議といった他の機能と連携して利用できるところが特徴といえる。ドキュメントやスプレッドシートをチャット画面上から直接編集できるほか、前回紹介した「マジックシェア」機能により、ビデオ会議参加者がドキュメントファイルそのものを共有して編集することも可能となっている。コミュニケーションと柔軟に連携する機能により、コラボレーションをいっそう促進することは間違いない。

    チャット画面上からドキュメントやスプレッドシートを直接編集できる

    チャット画面上からドキュメントやスプレッドシートを直接編集できる

他機能との連携で多彩なコラボレーションを実現する

クラウドストレージを利用したファイルサーバー機能についても説明しておこう。こちらは無料で最大200GBまで保存することができ、フォルダによる階層化なども利用しながら便利にファイル共有できる機能だ。もちろんファイル/フォルダの共有、移動、アップロードや、サブフォルダでの管理も柔軟に行えるようになっている。ファイル/フォルダのアップロードは、メニューからに加えてドラッグ&ドロップで行うこともできる。

    クラウドストレージを利用したファイルサーバー機能

    クラウドストレージを利用したファイルサーバー機能

ストレージ内に保存したドキュメントやスプレッドシート、ファイルなどは、全文検索に対応しているほか、ファイル単位、所有者、チャット、閲覧履歴、タイプなどによってカスタム検索を行うことも可能だ。

「Docs」のホーム画面を開くと、「マイスペース」「共有スペース」という2つのメニューがある。「マイスペース」は自分で作成、アップロードしたファイルを管理するところ、「共有スペース」は他のメンバーとドキュメントなどを共有するためのスペースである。それぞれ、リスト表示とビュー表示を切り替えることができる。また、オンラインドキュメント共有のところでもちらっと振れたが、WordやExcel、CSVなどのファイルをインポートし、「Lark」でオンライン共同編集できる形式に変換することも可能だ。

    WordやExcel、CSVなどのファイルをインポート可能

    WordやExcel、CSVなどのファイルをインポート可能

このほか、クラウドストレージに保存したファイル/フォルダについては、ユーザー単位で共有権限を設定(閲覧可能、編集可能、所有者に変更、削除)できる。アクセスのためのリンク共有も行うことができ、共有するとそのメンバーにチャットで連絡されるのも便利だ。このように、チャットなど他機能と緊密に連携しながら、他のメンバーとの多様な共同作業を実現してくれるのが、「Lark」のコラボレーションで最大の特色といえるだろう。

    ユーザー単位で共有権限を設定できる

    ユーザー単位で共有権限を設定できる

次回は、他のアプリケーションとの連携において、承認など社内で必要なワークフローや管理を実現する機能について見ていく。

サテライトオフィス

■クラウド環境でのビジネス支援に特化したインターネットシステムソリューションベンダー■

さまざまなビジネスモデルに最適なソリューションパッケージを開発し、ユーザー目線に立った戦略の企画・提案を行っています。業界No.1の導入実績を持つG Suite(旧 Google Apps)やOffice 365、LINE WORKSなどクラウドコンピューティングに関わるビジネスの可能性を追求しています。

●●無料活用セミナー 随時開催中!!●●

提供:サテライトオフィス

[PR]提供:サテライトオフィス

Google Ads
Ad 1
オンラインでファイルを共有できるLarkのコラボレーション機能 チャットから進める働き方改革Larkの魅力とは 企業IT 第7回
Share. Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Tumblr WhatsApp Email
Previous Article配布資料と「印刷する順番」の指定
Next Article テレワーク NTT西日本、「ひかりクラウド電話for Microsoft Teams」提供 2022/02/21 15:48
Tanaka
  • Website

Related Posts

マイクロソフトWordはついにプレーンテキストのみを貼り付けるためのショートカットを追加します

2023年3月14日

Microsoft Word の重大な脆弱性に対して公開された概念実証

2023年3月11日

エンタープライズ IT 最新バージョン – Microsoft 365サイト利用入門パート96Wordでのドキュメント翻訳 15時間前 – 広報 –

2023年2月28日

スマートメンションでWordやExcel、PowerPointのチームコラボを強化する

2022年9月30日

Leave A Reply Cancel Reply

人気記事

Microsoft 365 Copilot with AI – Yoshikazu Akutsu の Windows Weekly Report

2023年3月21日

NVIDIA/AMD GPU の最大 FPS を制限する

2023年3月19日

エクセルやワードなどマイクロソフト365でのAI活用を支援する「Microsoft 365 Copilot」を発表

2023年3月19日

マイクロソフトは、ハイブリッドワークをサポートするためにTeamsに新しいAI機能を導入しています

2023年3月19日

ウィキからワンノートへ (4)…OneNote で開くノートブック

2023年3月18日

カナリアチャンネルを使用している場合、Windows11インサイダーを変更できませんか?

2023年3月17日

パソコン 2023 年 3 月の Microsoft 月更新 – 悪用されることが既にわかっている脆弱性を修正 2023/03/15 14:17 報告

2023年3月17日

生年月日から年を除く年までの誕生日で並べ替え

2023年3月14日

エンタープライズ IT ケース スタディ、Microsoft 365 の使用方法、パート 9 から学ぶ Microsoft Ignite は、Teams のトランシーバー機能を使用して、日本の最前線での運用の可能性を探ります 21時間前 – 広報 –

2023年3月14日

マイクロソフトWordはついにプレーンテキストのみを貼り付けるためのショートカットを追加します

2023年3月14日
About Us
About Us
Our Picks
Facebook Twitter Instagram Pinterest
  • Home
  • WINDOWS
  • OFFICE
  • EXCEL
  • WORD
  • POWERPOINT
  • OUTLOOK
  • TEAMS
  • AZURE
Copyright © PC-MEDIA.JP All rights reserved.

Type above and press Enter to search. Press Esc to cancel.

Sign In or Register

Welcome Back!

Login to your account below.

Lost password?