• Home
  • WINDOWS
  • OFFICE
  • EXCEL
  • WORD
  • POWERPOINT
  • OUTLOOK
  • TEAMS
  • AZURE
What's Hot

企業IT 定時で上がろう! Excel関数の底力 第46回 関数IFの条件(論理式)の本当の役割 2023/10/02 11:00 連載

2023年10月3日

企業IT AI導入における3つの喫緊課題とは? 米マイクロソフトEVPが解説 6時間前 レポート

2023年10月3日

企業IT Excelを高速操作する.NET開発用コンポーネント「SpreadsheetGear 2023」 2023/09/28 15:27

2023年9月30日
Facebook Twitter Instagram
Facebook Twitter Instagram Vimeo
PC MEDIA
Subscribe Login
  • Home
  • WINDOWS
  • OFFICE
  • EXCEL
  • WORD
  • POWERPOINT
  • OUTLOOK
  • TEAMS
  • AZURE
PC MEDIA
ホーム » 企業IT Microsoft Teamsで変わる教育現場 第5回 オンライン会議に参加する(前編) 2023/07/12 07:00 連載
TEAMS

企業IT Microsoft Teamsで変わる教育現場 第5回 オンライン会議に参加する(前編) 2023/07/12 07:00 連載

TanakaBy Tanaka2023年7月27日コメントはまだありません1 Min Read
Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Tumblr WhatsApp VKontakte Email
Share
Facebook Twitter LinkedIn Pinterest Email
Google Ads
Ad 4
Ad 3

目次

  • オンライン会議への参加の概要
  • 招待メール1 – Microsoft 365ユーザーの場合
  • 招待メール2 – Microsoft 365ユーザーでない場合
  • Teamsを開く
  • Teamsアプリが開かないときはWebブラウザから参加
    • 岡崎俊彦

オンライン会議への参加の概要

今回と次回、2回に分けて、Microsoft Teamsのオンライン会議に参加する手順を紹介します。会議参加時は時間ピッタリにTeamsを開くのではなく、時間的に余裕を持って準備しましょう。カメラやマイク、スピーカーがうまく使えない、ネットワークが繋がらないなどの万が一のトラブルに備えるためです。

オンライン会議への参加は、大きく以下の3段階になります。

  1. Teamsを開いて基本設定を確認する(あるいは設定を変更する)
  2. ロビーに入室する
  3. 開催者から会議室への入室を「許可」してもらう

Teamsのオンライン会議には「ロビー(待合室)」という考え方があります。参加者がオンライン会議に参加すると、いったんロビーで待機することになります。そして、開催者が会議室への入室を「許可」すると、初めて会議のメンバーと接続し、通話できるようになります。

ただし、開催者が「ロビーを使わない」会議として設定しているときは、ロビーで待つという状態をスキップして会議室に入室することもあります。なお、Teamsによるオンライン会議は「Teamsミーティング」とも呼ばれます。

今回は業務でMicrosoft 365 Education版Teamsを導入し、メールやスケジュール管理にOutlookを利用している想定で、オンライン会議の招待メールが届いてからロビーに入室するまでの流れを紹介します。

招待メール1 – Microsoft 365ユーザーの場合

オンライン会議に招待された人がMicrosoft 365ユーザーの場合、オンライン会議の招待メールが着信したら、まずは自分の予定表に会議を追加しておきましょう。

(1)Outlookに着信した会議の招待メールをクリックして開く
(2)会議の内容
(3)会議の参加情報
(4)会議の開催者
(5)会議の参加者一覧と出欠予定
(6)「チェックマーク」(出席)をクリックすると、会議が予定表に自動追加され、Outlookの受信トレイから招待メールが消える
(7)もし、会議を辞退するときは「×」(辞退)をクリックする

出欠情報は、オンライン会議開催者に通知されます。受信トレイから招待メールが消えますが、会議内容は予定表に保存されています。

会議が近づいたら、予定表からTeamsを開きます。

(8)Outlookの「予定表」をクリックする
(9)参加する会議の予定をクリックする
(10)「参加」をクリックしてTeamsを開く
(11)もし、会議への出席を辞退するときは「はい、出席します」をクリックして、プルダウンメニューから「いいえ」をクリックする

招待メール2 – Microsoft 365ユーザーでない場合

自分がMicrosoft 365ユーザーでない場合は、招待メールから直接Teamsを開きます。

(1)招待メールを開く
(2)「ここをクリックして会議に参加してください」をクリックしてTeamsを開く
(3)デスクトップアプリ版Teamsをダウンロードしてインストールする
(4)Teamsを直接開けないときに「Webに参加」をクリックしてブラウザを開く(後述)

Teamsを開く

ここからは、Teamsを開いた後の画面の説明をします。

(1)Webアプリ版Teamsで参加する
(2)デスクトップアプリ版Teamsで参加する(推奨)
(3)デスクトップアプリがインストールされていない場合、ここからアプリをダウンロードしてインストールする

以下は、デスクトップアプリ版Teamsで参加した例で説明します。Webアプリ版Teamsもほぼ同様です。

(4)ゲストアカウントで参加するときは、他の参加者に表示する自分の名前を入力する
(5)自分の映像
(6)カメラのオン、オフを選択可能。自分の映像を相手に送信する必要が無いときはカメラをオフにする
(7)詳細なデバイス設定(設定内容は当連載の第4回参照)
(8)このパソコンのマイクとスピーカーを使う
(9)同じ会議に参加するパソコンが近くにあるとき、ハウリング防止のためにパソコンのマイク・スピーカーを無効にする
(10)会議に参加する(ロビーに入る)
(11)自分がMicrosoft 365ユーザーの場合はクリックしてサインインする。Microsoft 365ユーザーとしてサインインするとTeamsのすべての機能を使用できる

Microsoft 365のユーザーとしてサインインしないときは、ゲストアカウントで会議に参加することになり、利用できる機能が一部制限されます。

以降、ロビーから実際の会議については、次号の後編で紹介します。

Teamsアプリが開かないときはWebブラウザから参加

招待メールの「ここをクリックして会議に参加してください」をクリックしてもTeamsを開けないときは、「Webに参加」をクリックしてWebブラウザで会議に参加するページを開きます。手入力で会議IDとパスコードを入力して、Teamsを開きます。

(1)招待メールに記載された会議IDを入力する
(2)パスコードを入力する
(3)Teamsを開く

なお、サインアウト状態のデスクトップアプリ版Teamsを開いたとき、あるいはデスクトップアプリ版Teamsを開いてからサインアウトしたとき、Teamsのサインイン画面から「Webに参加」と同様にゲストアカウントで会議に参加できます。

以下は、デスクトップアプリ版Teamsでサインアウトした状態です。

(1)「IDを使用して会議に参加」でサインインせずにゲストアカウントで会議に参加できる

岡崎俊彦

岡崎俊彦

おかざき としひこ

福島県在住。1964年生まれ。成城大学法学部卒。PC黎明期、大学時代からソフトハウスでプログラマーのアルバイトを始め、卒業後はマイクロソフトウェアアソシエイツ(現MSA)にてプログラム言語システムの開発、ユーザーサポートを担当。1992年からフリーランスでIT関係のライター、監修、講演会の講師などを務める。20年近くにわたって、小中学校の特別非常勤講師も務めた。

この著者の記事一覧はこちら

Google Ads
Ad 1
Microsoft Teamsで変わる教育現場 オンライン会議に参加する前編 企業IT 第5回 連載
Share. Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Tumblr WhatsApp Email
Previous ArticleEdgeの「設定」を開く手順がこれから変わる?
Next Article 企業IT 定時で上がろう! Excel関数の底力 第35回 表示形式を指定して「数値」を「文字列」に変換する方法 2023/07/18 11:00 連載
Tanaka
  • Website

Related Posts

企業IT 定時で上がろう! Excel関数の底力 第46回 関数IFの条件(論理式)の本当の役割 2023/10/02 11:00 連載

2023年10月3日

企業IT AI導入における3つの喫緊課題とは? 米マイクロソフトEVPが解説 6時間前 レポート

2023年10月3日

企業IT Excelを高速操作する.NET開発用コンポーネント「SpreadsheetGear 2023」 2023/09/28 15:27

2023年9月30日

企業IT ソニーマーケティング、BRAVIAを軸にしたハイブリッド会議ソリューションを紹介 2時間前 レポート

2023年9月29日

Leave A Reply Cancel Reply

人気記事

企業IT 定時で上がろう! Excel関数の底力 第46回 関数IFの条件(論理式)の本当の役割 2023/10/02 11:00 連載

2023年10月3日

企業IT AI導入における3つの喫緊課題とは? 米マイクロソフトEVPが解説 6時間前 レポート

2023年10月3日

企業IT Excelを高速操作する.NET開発用コンポーネント「SpreadsheetGear 2023」 2023/09/28 15:27

2023年9月30日

ホワイトペーパー 冊子「ChatGPT for Excel活用術」を無料提供! ExcelとChatGPTで何ができるのか 12時間前 – PR –

2023年9月29日

企業IT ソニーマーケティング、BRAVIAを軸にしたハイブリッド会議ソリューションを紹介 2時間前 レポート

2023年9月29日

企業IT Microsoft Teamsで変わる教育現場 第10回 課題を提出する・評価する 15時間前 連載

2023年9月27日

企業IT 「Python in Excel」with Copilotで広がるExcelの手軽なデータ分析 2023/09/25 11:33

2023年9月26日

企業IT サテライトオフィス、ファイルをアップしてChatGPTに相談できるソリューション 7時間前

2023年9月20日

パソコン Microsoft、2023年9月の月例更新 – 59件の脆弱性への対応が行われる 2023/09/14 12:03 レポート

2023年9月15日

企業IT Microsoft Word脆弱性の積極的な悪用を確認、CISAが警告 2023/09/14 07:17

2023年9月15日
About Us
About Us
Our Picks
Facebook Twitter Instagram Pinterest
  • Home
  • WINDOWS
  • OFFICE
  • EXCEL
  • WORD
  • POWERPOINT
  • OUTLOOK
  • TEAMS
  • AZURE
Copyright © PC-MEDIA.JP All rights reserved.

Type above and press Enter to search. Press Esc to cancel.

Sign In or Register

Welcome Back!

Login to your account below.

Lost password?