• Home
  • WINDOWS
  • OFFICE
  • EXCEL
  • WORD
  • POWERPOINT
  • OUTLOOK
  • TEAMS
  • AZURE
What's Hot

企業IT 定時で上がろう! Excel関数の底力 第46回 関数IFの条件(論理式)の本当の役割 2023/10/02 11:00 連載

2023年10月3日

企業IT AI導入における3つの喫緊課題とは? 米マイクロソフトEVPが解説 6時間前 レポート

2023年10月3日

企業IT Excelを高速操作する.NET開発用コンポーネント「SpreadsheetGear 2023」 2023/09/28 15:27

2023年9月30日
Facebook Twitter Instagram
Facebook Twitter Instagram Vimeo
PC MEDIA
Subscribe Login
  • Home
  • WINDOWS
  • OFFICE
  • EXCEL
  • WORD
  • POWERPOINT
  • OUTLOOK
  • TEAMS
  • AZURE
PC MEDIA
ホーム » ワーク&ライフ Teamsで自動文字起こしをする方法とは? 使い方や機能をスクショ付きで解説 2022/09/14 17:51
TEAMS

ワーク&ライフ Teamsで自動文字起こしをする方法とは? 使い方や機能をスクショ付きで解説 2022/09/14 17:51

TanakaBy Tanaka2022年9月15日コメントはまだありません1 Min Read
Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Tumblr WhatsApp VKontakte Email
Share
Facebook Twitter LinkedIn Pinterest Email
Google Ads
Ad 4
Ad 3

Web会議ツールの一つで、さまざまな機能が搭載されているMicrosoft Teams。便利な機能としてライブトランスクリプション(自動文字起こし)があります。会議の議事録作成にピッタリの機能ですが、使い方がよくわからない人もいるでしょう。

本記事では、Teamsのライブトランスクリプション(自動文字起こし)機能の概要やメリット、使い方などについて、実際のスクリーンショットとともに詳しく解説します。

    Teamsのライブトランスクリプション(自動文字起こし)とは?

    Teamsのライブトランスクリプション(自動文字起こし)機能について解説します

目次

  • Teamsのライブトランスクリプション(自動文字起こし)とは
    • ライブトランスクリプションとライブキャプションの違い
  • Teamsのライブトランスクリプション(自動文字起こし)の使い方
    • 事前準備
    • ライブトランスクリプション(自動文字起こし)を開始
    • 音声言語を日本語に変更
    • ライブトランスクリプション(自動文字起こし)を停止
    • トランスクリプトを削除
  • Teamsで文字起こしする上で覚えておきたいことと操作方法
    • 文字起こしはダウンロードできる
    • 発言を匿名で表示させられる
  • Teamsでライブトランスクリプション(自動文字起こし)を使用するメリット
    • 議事録作成者の負担を軽減できる
    • 社内・社外での共有がしやすくなる
  • Teamsの自動文字起こし機能を使って業務効率を上げよう

Teamsのライブトランスクリプション(自動文字起こし)とは

デスクトップ版のTeamsでは、ライブトランスクリプションと呼ばれる自動文字起こし機能を利用できます。そもそも「トランスクリプション(transcription)」とは「筆写、転写」という意味の英単語です。

ライブトランスクリプション(自動文字起こし)を使うと、会議中の参加者の発言をリアルタイムで文字に起こして画面に表示、またデータとして保存ができます。そのため会議中に議事録を取ったり、会議後に録音データを聞いて文字起こしをしたりする手間を省くことができます。会議の生産性が高まるだけでなく、聴覚に障がいのある人や、会議中の言語が第2言語であるなど言語レベルに差がある参加者をサポートできる点がメリットです。

また、周囲が騒がしく音が聞き取りにくい場所にいる人も、トランスクリプションを確認することで会議により参加しやすくなります。

ただし、すべてのプランで使えるわけではなく、以下のプランで利用可能とされています。無料プランは対象外なので注意しましょう(2022年9月14日現在)。

  • Office 365 E1
  • Office 365 A1
  • Office 365/Microsoft 365 A3
  • Office 365/Microsoft 365 A5
  • Microsoft 365 E3
  • Microsoft 365 E5
  • Microsoft 365 F1
  • Office 365/Microsoft 365 F3
  • Microsoft 365 Business Basic
  • Microsoft 365 Business Standard
  • Microsoft 365 Business Premium SKU

対応する言語は最大34か国語です(2022年9月14日現在)。アメリカ英語、カナダ英語、イギリス英語、オーストラリア英語といった英語圏の中での言語の識別はもちろん、その他中国語、日本語、韓国語、フランス語など、会議中の言語に合わせて設定を変えることができます。

ライブトランスクリプションとライブキャプションの違い

    Teamsのライブトランスクリプション(自動文字起こし)とは?

    Teamsにはライブトランスクリプションと似た機能で、ライブキャプションという機能もあります

なおTeamsには別途、ライブキャプションという機能もあります。ライブキャプションとは、会議中の参加者の発言をリアルタイムで文字に起こし、画面下部に字幕のように表示できる機能です。ライブトランスクリプションとは異なり、保存はできません。

対応言語はライブトランスクリプションと同様に最大34か国語です(2022年9月14日現在)。

Teamsのライブトランスクリプション(自動文字起こし)の使い方

    Teamsのライブトランスクリプション(自動文字起こし)の使い方

    ライブトランスクリプション(自動文字起こし)の使用には事前準備が必要です

ここからは実際にライブトランスクリプション(自動文字起こし)を使う方法を解説します。

※今回はWindowsのPCにてデスクトップ版のアプリを使用して解説します

事前準備

ライブトランスクリプションを使うためには、事前にTeams管理センターでの設定が必要です。設定は、管理者権限を持ったアカウントでのみ変更可能です。

まずMicrosoft Teamsの管理センターにアクセスします。左側のバーの「ミーティング」から「会議の方針」をクリックします。「Recording&transcription(または「レコーディングとトランスクリプト」)」の項目の一番上にある「Transcription(または「トランスクリプト」)」はデフォルトではオフになっている可能性があるため、ここをオンに変更してください。設定を保存し、事前準備は完了です。なお、設定が反映されるまで数時間掛かることがあります。

    Teamsのライブトランスクリプション(自動文字起こし)の使い方

    Microsoft Teamsの管理センターでの事前設定箇所

もし会議中に「…」(その他)を開いても、「トランスクリプトの開始」がグレーアウトしてクリックできない場合は、この管理者センターから「Transcription」がオンになっているか確認しましょう。また、管理者がこの機能を有効にしていないと使えないため、管理者権限を持っていない場合は管理者に相談してください。

ライブトランスクリプション(自動文字起こし)を開始

事前準備が完了したら、会議中の画面からライブトランスクリプション(自動文字起こし)を開始できます。画面上部の右側の「…」(その他)をクリックし、「トランスクリプションの開始」を押してください。

    Teamsのライブトランスクリプション(自動文字起こし)の使い方

    Teamsの会議中画面における、ライブトランスクリプション(自動文字起こし)の開始箇所

すると画面の右側に、設定言語に合わせて自動的にトランスクリプトが表示されます。トランスクリプトは、発言者の名前とタイムスタンプとともに記録されます。

音声言語を日本語に変更

トランスクリプトはデフォルトで英語になっている場合があるため、音声言語を日本語に変更します。

「トランスクリプト」の右側にある「…」をクリックすると「音声言語を変更しますか?」と表示されるので、選択してください。

    Teamsのライブトランスクリプション(自動文字起こし)の使い方

    トランスクリプトが日本語でない場合は音声言語の変更をしましょう

そうすると選択肢が出てくるので、音声言語を日本語に変更します。

    Teamsのライブトランスクリプション(自動文字起こし)の使い方

    会議で使われる言語を選択します。今回は日本語を選択します

日本語での設定に変更した直後から、トランスクリプトが日本語で表示されるようになります。

    Teamsのライブトランスクリプション(自動文字起こし)の使い方

    日本語のトランスクリプトが表示されるようになりました

なお言語設定を変更すると、すべての会議参加者に変更が適用されます。

ライブトランスクリプション(自動文字起こし)を停止

トランスクリプションを開始したときと同じく、画面上部の右側の「…」(その他)から「トランスクリプションの停止」を選択すると、ライブトランスクリプション(自動文字起こし)を停止できます。

    Teamsのライブトランスクリプション(自動文字起こし)の使い方

    Teamsのライブトランスクリプションの停止の仕方

トランスクリプトを削除

トランスクリプトは会議終了後にチャットに表示されます。削除したい場合は「会議 トランスクリプト」のメッセージの右上の「…」をクリックし、「トランスクリプトを削除」を選択してください。

    Teamsのライブトランスクリプション(自動文字起こし)の使い方

    トランスクリプトの削除方法

Teamsで文字起こしする上で覚えておきたいことと操作方法

    Teamsで文字起こしする上で覚えておきたいこと

    Teamsのライブトランスクリプションでは、文字起こししたデータをダウンロードできるなどの機能もあります

ライブトランスクリプション(自動文字起こし)を使う上で覚えておきたいポイントと、その操作方法を紹介します。

文字起こしはダウンロードできる

会議が終了すると、チャット、またはカレンダーの会議イベントからトランスクリプトをすぐにダウンロードできます。「.docx」または「.vtt」ファイルとしてダウンロード可能です。

ここではカレンダーからのダウンロード方法を紹介します。左側のバーから「カレンダー」を選択します。

    Teamsで文字起こしする上で覚えておきたいこと

    トランスクリプトをダウンロードするには、まず「カレンダー」を選択

そして「レコーディングと文字起こし」タブをクリックすると、会議中のトランスクリプトが表示されます。

    Teamsで文字起こしする上で覚えておきたいこと

    上部の「レコーディングと文字起こし」タブを選択します

最後に、トランスクリプトの上にある「ダウンロード」をクリックし、必要なファイルの種類を選択して完了です。

発言を匿名で表示させられる

トランスクリプトの機能を使うと、自動で会議中に発言した参加者を特定、表示します。もし「匿名で発言したい」「誰の発言か識別されたくない」という場合は、以下の方法にて匿名に変更することが可能です。

まずはTeamsアプリの右上、プロフィールアイコンの横にある「…」をクリックして、設定を開きます。

設定画面の左側より「キャプションとトランスクリプト」を選択すると「会議のキャプションやトランスクリプトで自動的に自分を特定する」という項目が出てきます。

匿名にしたい場合はこの項目をオフにしましょう。反対に、オンにすれば会議中の自分の発言を特定させることができます。

    Teamsで文字起こしする上で覚えておきたいこと

    発言を匿名にしたいときの設定箇所

Teamsでライブトランスクリプション(自動文字起こし)を使用するメリット

    Teamsで自動文字起こしをするメリット

    自動文字起こし機能を使うことで作業効率のアップにつながります

Teamsのライブトランスクリプション(自動文字起こし)機能には、主に2つのメリットがあります。

議事録作成者の負担を軽減できる

自動文字起こしを使うことで、会議中や会議後における議事録作成者の手間を省くことができます。

会議中に手作業でメモを取るのは大変なだけでなく、議事録作成者はメモに必死になることで発言の機会を逃してしまいがちです。そういった場合にライブトランスクリプション(自動文字起こし)を使えば、話し合いに集中しやすくなるでしょう。

また、会議後に録音を聞きながら文字起こしをする場合、例えば10分の録音データを起こすのに約1時間掛かるともいわれています。音声データを聞きながら一から文字を起こす手間が省けるので、仕事効率アップの面でも、自動文字起こしは役に立つ機能です。

社内・社外での共有がしやすくなる

ライブトランスクリプション(自動文字起こし)機能を使うことで、社内・社外向けを問わず、簡単かつ迅速に情報共有ができるようになるでしょう。

Teamsの自動文字起こし機能を使って業務効率を上げよう

Teamsのライブトランスクリプション(自動文字起こし)とは、オンライン会議中にリアルタイムで文字起こしをする機能です。

特定のライセンスを持っている人であれば使用可能で、音声言語は最大34の言語から選択可能。トランスクリプトのダウンロードもできるようになっています。

自動文字起こしをすると業務効率が上がるなどのメリットが多いため、積極的に利用してみるといいでしょう。

※なお公式サイトによると、このライブトランスクリプションには、アイテム保持ポリシーの適用、電子情報開示、法的ホールドのサポートはないとされています。そのため、使用は会議主催者の作業に依存しているということに注意しましょう。

Google Ads
Ad 1
Teamsで自動文字起こしをする方法とは ワークライフ 使い方や機能をスクショ付きで解説
Share. Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Tumblr WhatsApp Email
Previous ArticleEdgeバージョン105が起動しないときの対処法
Next Article Excel罫線を駆使してトーナメント表を作成する
Tanaka
  • Website

Related Posts

企業IT AI導入における3つの喫緊課題とは? 米マイクロソフトEVPが解説 6時間前 レポート

2023年10月3日

企業IT ソニーマーケティング、BRAVIAを軸にしたハイブリッド会議ソリューションを紹介 2時間前 レポート

2023年9月29日

企業IT Microsoft Teamsで変わる教育現場 第10回 課題を提出する・評価する 15時間前 連載

2023年9月27日

パソコン Microsoft、2023年9月の月例更新 – 59件の脆弱性への対応が行われる 2023/09/14 12:03 レポート

2023年9月15日

Leave A Reply Cancel Reply

人気記事

企業IT 定時で上がろう! Excel関数の底力 第46回 関数IFの条件(論理式)の本当の役割 2023/10/02 11:00 連載

2023年10月3日

企業IT AI導入における3つの喫緊課題とは? 米マイクロソフトEVPが解説 6時間前 レポート

2023年10月3日

企業IT Excelを高速操作する.NET開発用コンポーネント「SpreadsheetGear 2023」 2023/09/28 15:27

2023年9月30日

ホワイトペーパー 冊子「ChatGPT for Excel活用術」を無料提供! ExcelとChatGPTで何ができるのか 12時間前 – PR –

2023年9月29日

企業IT ソニーマーケティング、BRAVIAを軸にしたハイブリッド会議ソリューションを紹介 2時間前 レポート

2023年9月29日

企業IT Microsoft Teamsで変わる教育現場 第10回 課題を提出する・評価する 15時間前 連載

2023年9月27日

企業IT 「Python in Excel」with Copilotで広がるExcelの手軽なデータ分析 2023/09/25 11:33

2023年9月26日

企業IT サテライトオフィス、ファイルをアップしてChatGPTに相談できるソリューション 7時間前

2023年9月20日

パソコン Microsoft、2023年9月の月例更新 – 59件の脆弱性への対応が行われる 2023/09/14 12:03 レポート

2023年9月15日

企業IT Microsoft Word脆弱性の積極的な悪用を確認、CISAが警告 2023/09/14 07:17

2023年9月15日
About Us
About Us
Our Picks
Facebook Twitter Instagram Pinterest
  • Home
  • WINDOWS
  • OFFICE
  • EXCEL
  • WORD
  • POWERPOINT
  • OUTLOOK
  • TEAMS
  • AZURE
Copyright © PC-MEDIA.JP All rights reserved.

Type above and press Enter to search. Press Esc to cancel.

Sign In or Register

Welcome Back!

Login to your account below.

Lost password?