• Home
  • WINDOWS
  • OFFICE
  • EXCEL
  • WORD
  • POWERPOINT
  • OUTLOOK
  • TEAMS
  • AZURE
What's Hot

企業IT PBIピボットテーブルのサポートを強化したMicrosoft Excel 2023/05/31 12:25

2023年6月8日

企業IT 定時で上がろう! Excel関数の底力 第29回 積立投資でいくら貯まる? 関数FVなどでシミュレーション 2023/06/05 11:00 連載

2023年6月7日

企業IT BIPROGY、Excel自動化プログラム開発ツールで物流業界の業務効率化を支援 21時間前

2023年6月6日
Facebook Twitter Instagram
Facebook Twitter Instagram Vimeo
PC MEDIA
Subscribe Login
  • Home
  • WINDOWS
  • OFFICE
  • EXCEL
  • WORD
  • POWERPOINT
  • OUTLOOK
  • TEAMS
  • AZURE
PC MEDIA
ホーム » コンシューマー向け「Microsoft 365」がついに値上げ – 阿久津良和のWindows Weekly Report
OFFICE

コンシューマー向け「Microsoft 365」がついに値上げ – 阿久津良和のWindows Weekly Report

TanakaBy Tanaka2023年5月22日コメントはまだありません1 Min Read
Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Tumblr WhatsApp VKontakte Email
Share
Facebook Twitter LinkedIn Pinterest Email
Google Ads
Ad 4
Ad 3

日本マイクロソフトは2023年5月12日、コンシューマー向け「Microsoft 365」の新価格を正式に発表した。

多くのユーザーが契約していると思われる1年版のMicrosoft 365 Personalは11,800円から13,545円へ、1,745円の値上げとなる(すべて税別)。筆者は現在コンシューマー向けMicrosoft 365を契約していない……と思っていたが、OneDriveの容量を増やすMicrosoft 365 Basic(旧OneDrive Standalone 100GB)を契約中であることを失念していた。

我々庶民の生活は電気料金の値上げなど決して楽ではないが、そのさなかで年間約2,000円の値上げに対する受け止め方はさまざまだろう。個人的には、値上げも致し方ないと思っている。どちらかと言えば「ついに決断したか」というのが正直な印象だ。

以前からMicrosoftは、コンシューマー向けMicrosoft 365契約者に対して数多くのサービスを提供してきた。Microsoft 365 Appsの機能解放にとどまらず、近年はコンシューマー向けMicrosoft Defenderによる各PCのセキュリティ管理や、OneDrive個人用Vaultへ格納できるファイル数の制限解除、Microsoft Clipchampの機能無償提供などサービスを次々と追加。たとえばMicrosoft Clipchampは、無償のFree版と有償のEssentials版を用意している。

現在のところ筆者は未契約なので確認していないが、コンシューマー向けMicrosoft 365契約者はプレミアムフィルターを無償利用できるらしい。一種の「囲い込み」とも見えるが、今後もMicrosoftの姿勢・方針は変わらないだろう。

各アプリを常用するユーザーならお得なサービスとなるものの、Microsoft 365 Appsと1TBのOneDriveクラウドストレージが必要でなければ、コンシューマー向けMicrosoft 365の契約は踏みとどまる(あるいは解約する)選択肢があるかもしれない。

筆者は一般法人向けMicrosoft 365を契約しているが、個人的な理由でMicrosoft WordやMicrosoft Excelを起動する場面はほぼない。家族を見ていても、一昔前は書類作成を自宅PCで行う光景が日常的だったものが、コンプライアンスが定着しつつある今では、その機会は減少した。一時期、最大6人のユーザー数を魅力的に感じてMicrosoft 365 Familyを契約しようと考えた筆者宅も、妻はスマートフォン、娘はタブレットを使用し、自分たちのPCを使う気配は皆無……。なので契約を見送ることにした。

決してMicrosoft 365を否定しているわけではない。Microsoft 365 Appsとクラウドストレージを常用するなら、今回の値上げは受け入れるしかないだろう。永続版のMicrosoft Office Home & Business 2021を購入する手もあるが、クラウドストレージは提供されず、インストール可能なPCも2台までだ。ここで言いたかったのは、PCの利用形態によってベストな契約・購入形態は異なり、その中には契約解除という選択肢も存在すること。日本の経済状況は今後どうなっていくか分からない。消費者は常に生活防衛策を考えなければならないのだ。

阿久津良和

著者 : 阿久津良和

あくつよしかず

この著者の記事一覧はこちら

Google Ads
Ad 1
365がついに値上げ Report Weekly コンシューマー向けMicrosoft 阿久津良和のWindows
Share. Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Tumblr WhatsApp Email
Previous Article企業IT 定時で上がろう! Excel関数の底力 第27回 「空白セル」を0(ゼロ)と表示しない5つのテクニック 2時間前 連載
Next Article パソコン 窓辺の小石 第115回 工学者の食卓 22時間前 連載
Tanaka
  • Website

Related Posts

Microsoft 365 Copilot 早期アクセスプログラム開始、Whiteboard用など新機能も | TECH+(テックプラス)

2023年5月10日

Microsoft 365 Copilot with AI – Yoshikazu Akutsu の Windows Weekly Report

2023年3月21日

無料の Outlook for Mac、Office ライセンスやマイクロソフト 365 サブスクリプションは必要ありません

2023年3月8日

マイクロソフト ディフェンダー アプリがマイクロソフト 365 に自動的にインストールされるように変更 |テック+(テックプラス)

2023年3月2日

Leave A Reply Cancel Reply

人気記事

企業IT PBIピボットテーブルのサポートを強化したMicrosoft Excel 2023/05/31 12:25

2023年6月8日

企業IT 定時で上がろう! Excel関数の底力 第29回 積立投資でいくら貯まる? 関数FVなどでシミュレーション 2023/06/05 11:00 連載

2023年6月7日

企業IT BIPROGY、Excel自動化プログラム開発ツールで物流業界の業務効率化を支援 21時間前

2023年6月6日

パソコン Microsoft Teams無料版、Windows 11にDiscordライクな機能とDesigner 9時間前

2023年6月5日

「利用可能になったらすぐに最新の更新プログラムを入手する」はオンにすべき?

2023年6月3日

企業IT ウイングアーク1st、Excelデータを収集して分析精度を高める新機能 2023/05/30 16:00

2023年6月3日

企業IT ExcelでChatGPTを使う – ChatGPT for Excel活用術 第3回 ChatGPT for Excelの基本機能の使い方 2023/06/01 07:00 連載

2023年6月2日

企業IT Microsoft Teamsで変わる教育現場 第2回 Teamsは単なるビデオ会議システムではない(後編) 39分前 連載

2023年5月31日

企業IT 定時で上がろう! Excel関数の底力 第28回 ローンの返済額や返済期間をExcelでシミュレーション 2023/05/29 11:00 連載

2023年5月30日

「スマートフォン連携」でiPhoneとPCをペアリングする

2023年5月27日
About Us
About Us
Our Picks
Facebook Twitter Instagram Pinterest
  • Home
  • WINDOWS
  • OFFICE
  • EXCEL
  • WORD
  • POWERPOINT
  • OUTLOOK
  • TEAMS
  • AZURE
Copyright © PC-MEDIA.JP All rights reserved.

Type above and press Enter to search. Press Esc to cancel.

Sign In or Register

Welcome Back!

Login to your account below.

Lost password?