• Home
  • WINDOWS
  • OFFICE
  • EXCEL
  • WORD
  • POWERPOINT
  • OUTLOOK
  • TEAMS
  • AZURE
What's Hot

Microsoft 365 Copilot with AI – Yoshikazu Akutsu の Windows Weekly Report

2023年3月21日

NVIDIA/AMD GPU の最大 FPS を制限する

2023年3月19日

エクセルやワードなどマイクロソフト365でのAI活用を支援する「Microsoft 365 Copilot」を発表

2023年3月19日
Facebook Twitter Instagram
Facebook Twitter Instagram Vimeo
PC MEDIA
Subscribe Login
  • Home
  • WINDOWS
  • OFFICE
  • EXCEL
  • WORD
  • POWERPOINT
  • OUTLOOK
  • TEAMS
  • AZURE
PC MEDIA
ホーム » Excelの裏技「凡例のマーカーだけを大きく表示する」
EXCEL

Excelの裏技「凡例のマーカーだけを大きく表示する」

TanakaBy Tanaka2022年6月5日コメントはまだありません1 Min Read
Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Tumblr WhatsApp VKontakte Email
Share
Facebook Twitter LinkedIn Pinterest Email
Google Ads
Ad 4
Ad 3

前回の連載では「棒グラフをアイコンで表現する方法」を紹介した。このとき、少し気になるのが「凡例」に表示されるアイコンのサイズが小さすぎること。そこで今回は、凡例に表示されている■(マーカー)についてのみサイズを大きくするテクニックを紹介していこう。少し変則的な書式を指定することにより、わりと簡単に実現可能だ。

凡例のマーカーサイズを大きくするテクニック

前回の連載で紹介したように、棒グラフをアイコン画像で表現するケースもあるだろう。このときに問題となるのが「凡例」に表示されるアイコンが小さすぎて図柄を読み取れないこと。「凡例」の文字サイズを大きくしても、各系列を示す文字が大きくなるだけで、アイコン表示はそれほど大きくなってくれない……。

    前回の連載で作成したグラフ

このような場合は、凡例のマーカー部分のみサイズを大きくしてあげる必要がある。ただし、残念ながらExcelには、こういった書式指定が用意されていない。

そこで、少し裏技的な方法で「凡例のマーカーだけを大きく表示するテクニック」を紹介していこう。棒グラフをアイコンで表現する場合だけでなく、通常のグラフで「凡例の■」だけサイズを大きくしたい場合にも活用できるので、ぜひ覚えておくとよいだろう。

このテクニックを使うには、グラフに「空白の系列」を追加する必要がある。グラフをクリックして選択し、「グラフ化するセル範囲」を以下の図のように拡張する。

    グラフ化する範囲の拡張(系列の追加)

すると、データなしの状態で「3番目の系列」がグラフに追加される。その結果、アイコン表示された「棒グラフ」が少し左にズレて配置される。

    データ系列を追加したグラフ

まずは、このズレを解消していこう。いずれかの棒グラフを右クリックし、「系列グラフの種類の変更」を選択する。

    「系列グラフの種類の変更」の呼び出し

以下の図のような画面が表示されるので、「追加した系列」の縦軸を「第2軸」に変更する。具体的には、名前のない系列の右端にある「第2軸」のチェックをONにして「OK」ボタンをクリックすればよい。

    「追加した系列」の軸を「第2軸」に変更する操作

これで、配置のズレを解消できる。その代わりに、グラフの右端に「第2縦軸」が表示される。

    「追加した系列」を「第2軸」に変更したグラフ

この「第2縦軸」は不要なので消去しておこう。「グラフ要素」のアイコンをクリックし、「軸」→「第2縦軸」をOFFにする。

    「第2縦軸」を消去する操作

以上で準備は完了。続いては、本来の目的である「凡例のマーカー」のサイズを大きくしていこう。「凡例」の部分をクリックして選択し、マーカー(アイコン)がよく見えるように、さらに大きな「文字サイズ」を指定する。

    「凡例」の文字サイズを大きくする

この状態のまま「一戸建て」の凡例をクリックすると、各系列の凡例を個別に選択できる。今度は、ちょうどよい大きさになるように「文字サイズ」を小さくする。

    「一戸建」の凡例を個別選択し、文字サイズを小さくする

同様の手順で「共同住宅」の凡例も個別に選択し、文字サイズを小さくすると、以下の図のような状態になる。

    「共同住宅」の凡例を個別選択し、文字サイズを小さくする

あとは、不要な「3番目の系列のマーカー」を非表示にするだけ。凡例の余白部分をクリックして凡例全体を選択し、右側のハンドルをドラッグして「凡例の領域」を小さくする。

    「凡例」の領域のサイズを小さくする

今回の例の場合、「一戸建」と「共同住宅」の凡例だけが表示され、「3番目の系列」は領域の範囲外になるようにサイズを調整してあげると、望んでいた形に「凡例」の表示をカスタマイズできる。

    「追加した系列」の凡例を非表示にした様子

このテクニックは、「凡例のマーカー」が「最も大きな文字サイズ」に合わせて表示されることを応用したものだ。念のため、今回の例における動作の挙動をまとめておこう。

  1. グラフに「データなしの系列」(3番目の系列)を追加する
  2. 凡例の「文字サイズ」を大きくする
      →それに合わせて「マーカーのサイズ」も大きくなる
  3. 「一戸建」の文字サイズを小さくする
  4. 「共同住宅」の文字サイズを小さくする
      →手順3、4の操作を行っても、「マーカーのサイズ」は「3番円の系列の文字サイズ」に合わせて決定されるため、「マーカーのサイズ」は変更されない。
  5. 「3番目の系列」が非表示になるように「凡例」の領域のサイズを小さくする

グラフのデザインを整える

前述したテクニックを使って「凡例のマーカー」を大きく表示すると、凡例の領域の「高さ」も大きくなり、そのぶんグラフが小さくなってしまう。続いては、この問題を解消する方法を紹介していこう。

「凡例」を右クリックし、「凡例の書式設定」を呼び出す。

    「凡例の書式設定」の呼び出し

「凡例の書式設定」が表示されたら、「凡例をグラフに重ねずに表示する」をOFFにする。二重否定になるため少しわかりにくいが、この設定変更を行うと、グラフに重ねて凡例が表示されるようになる。よって、グラフの表示領域は大きくなる。

    「凡例をグラフに重ねずに表示する」をOFF

あとは、適当なスペースに「凡例」を移動するだけ。「凡例」をクリックして選択し、枠線をドラッグして移動する。

    「凡例」の位置を移動

続いて、グラフ全体のデザインを仕上げていこう。今回の例では「グラフ タイトル」に文字を入力したあと、以下の図のように書式を指定した。「グラフ タイトル」も「凡例」と同様に、枠線のドラッグで好きな位置に移動できる。

    「グラフ タイトル」を入力し、文字の書式を指定

その後、「縦軸」と「横軸」の文字の書式を調整し、「目盛線の間隔」を100に変更すると、以下の図に示したようなグラフになる。

    「軸」の文字の書式、「目盛線」の間隔を指定

最後に、「グラフ エリア」の色をグレーに変更し、「目盛線」の色を白に変更すると、以下の図に示したようなグラフに仕上げられる。以上で、前回の連載から続けてきた内容はひととおり完了となる。

    「グラフ エリア」と「目盛線」の色を変更

通常の「棒グラフ」や「折れ線グラフ」においても、各系列の色を示す■(マーカー)が小さくて読み取りにくい場合があるだろう。このような場合は、今回の連載で紹介したテクニックを活用すると、「凡例のマーカー部分だけ」を大きく表示できる。グラフ作成の豆知識として参考にして頂ければ幸いだ。

Google Ads
Ad 1
Excelの裏技凡例のマーカーだけを大きく表示する
Share. Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Tumblr WhatsApp Email
Previous Articleクラウド技術を体験可能なMicrosoft Baseが長野県に開設、信州発のDXを支援
Next Article ヘッドホン使用中、PCの通知を目でキャッチする
Tanaka
  • Website

Related Posts

エクセルやワードなどマイクロソフト365でのAI活用を支援する「Microsoft 365 Copilot」を発表

2023年3月19日

生年月日から年を除く年までの誕生日で並べ替え

2023年3月14日

関数MONTHで来月誕生日を迎えるメンバーのみピックアップ

2023年3月7日

エクセルで「生年月日」から「年齢」を求める方法

2023年3月1日

Leave A Reply Cancel Reply

人気記事

Microsoft 365 Copilot with AI – Yoshikazu Akutsu の Windows Weekly Report

2023年3月21日

NVIDIA/AMD GPU の最大 FPS を制限する

2023年3月19日

エクセルやワードなどマイクロソフト365でのAI活用を支援する「Microsoft 365 Copilot」を発表

2023年3月19日

マイクロソフトは、ハイブリッドワークをサポートするためにTeamsに新しいAI機能を導入しています

2023年3月19日

ウィキからワンノートへ (4)…OneNote で開くノートブック

2023年3月18日

カナリアチャンネルを使用している場合、Windows11インサイダーを変更できませんか?

2023年3月17日

パソコン 2023 年 3 月の Microsoft 月更新 – 悪用されることが既にわかっている脆弱性を修正 2023/03/15 14:17 報告

2023年3月17日

生年月日から年を除く年までの誕生日で並べ替え

2023年3月14日

エンタープライズ IT ケース スタディ、Microsoft 365 の使用方法、パート 9 から学ぶ Microsoft Ignite は、Teams のトランシーバー機能を使用して、日本の最前線での運用の可能性を探ります 21時間前 – 広報 –

2023年3月14日

マイクロソフトWordはついにプレーンテキストのみを貼り付けるためのショートカットを追加します

2023年3月14日
About Us
About Us
Our Picks
Facebook Twitter Instagram Pinterest
  • Home
  • WINDOWS
  • OFFICE
  • EXCEL
  • WORD
  • POWERPOINT
  • OUTLOOK
  • TEAMS
  • AZURE
Copyright © PC-MEDIA.JP All rights reserved.

Type above and press Enter to search. Press Esc to cancel.

Sign In or Register

Welcome Back!

Login to your account below.

Lost password?