前回の連載では、「生年月日」から「誕生月」のみを抽出する方法を紹介しました。今回は同様の例として、「生年月日」から「誕生日」(X月X日)を抽出する方法を紹介します。これを行うにはさまざまな方法がありますが、最も効率的なのは、DATE 関数を使用して日付データを作成することです。関数TIMEの使用方法を覚えておくと便利です。
数値から日付データを作成するDATE関数
前回の記事では、年月日などの関数を使って「日付データ」から年月日という「数値データ」を抽出する方法を紹介しました。逆に、年月日の「数値データ」から「日付データ」を作成する関数DATEも用意されています。「時間データ」を作成する関数TIMEと併用する方法を学ぶと良いでしょう。
指定した日付と時刻をシリアル値に変換する関数 日付、時刻
まず、関数 DATE の使用方法を示す簡単な例を使用しましょう。次の図は、部門内の「ブックとトレーニングの費用」の残高の推移をまとめたものです。この会社では、自由に使える図書や研修費を各部署に月額3万円支給する制度があります。
図書費と研修費の残高をまとめた表
この表のように、「月」と「日」を別々の列に分割し、日付を「単なる数字」として扱うケースがよく見られます。昔ながらの帳簿や見積書、請求書などを踏襲した形式とも言えますが、日付でソートしたり、期間で絞り込んだりするのは少し不便なデータ形式とされています。
このような場合、「DATE関数」を利用することで、「月」と「日」の数値から「日付データ」(シリアル値)を作成することが可能です。
関数DATEの入力には3つの引数が必要で、年(西暦)、月(1~12)、日(1~31)の順に指定するだけです。
この記事は
メンバー+メンバーのみが利用できます
ログイン/無料会員登録
会員制サービスの詳細はこちら