• Home
  • WINDOWS
  • OFFICE
  • EXCEL
  • WORD
  • POWERPOINT
  • OUTLOOK
  • TEAMS
  • AZURE
What's Hot

エクスプローラーのコマンド バーを無効にする

2023年4月2日

サイバー攻撃対策強化のための新機能「連携セキュリティ」をMicrosoft Teamsに追加

2023年4月2日

キーストロークで表示される「通知」をクリアする

2023年3月31日
Facebook Twitter Instagram
Facebook Twitter Instagram Vimeo
PC MEDIA
Subscribe Login
  • Home
  • WINDOWS
  • OFFICE
  • EXCEL
  • WORD
  • POWERPOINT
  • OUTLOOK
  • TEAMS
  • AZURE
PC MEDIA
ホーム » 使い方のセンスが問われる関数COUNTとCOUNTIF
EXCEL

使い方のセンスが問われる関数COUNTとCOUNTIF

TanakaBy Tanaka2022年12月5日コメントはまだありません1 Min Read
Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Tumblr WhatsApp VKontakte Email
Share
Facebook Twitter LinkedIn Pinterest Email
Google Ads
Ad 4
Ad 3

今回、紹介する「関数COUNT」は、数値の個数を数えるだけのとてもシンプルな関数だ。しかし、シンプルであるが故に応用範囲は幅広い。ある意味、使い方のセンスを問われる関数といえるだろう。また、条件付きで数値の個数を数える「関数COUNTIF」の使い方も紹介しておく。他のxxxIF系の関数に通ずる部分もあるので使い方をよく学んでおこう。

「数値の個数」を数えるだけ?関数COUNTの使い方

今回は「関数COUNT」と「関数COUNTIF」の使い方を紹介していこう。どちらも「数値データの個数」を数えるだけのシンプルな関数だ。

    関数COUNTとCOUNTIFの効果的な使い方

関数COUNTは、Excel関数の中でも極めて基礎的な関数のひとつといえる。「オートSUM」の選択肢に「合計」や「平均」と並んで「数値の個数」(COUNT)が用意されていることからも、その重要性を理解できるだろう。

    「オートSUM」に用意されている関数

にもかかわらず、「関数COUNTを使ったことがない・・・」という人は意外と多いようだ。単純に「数値の個数」を数えるだけの関数なので、「使わなくても作業を進められる」というのが理由のひとつかもしれない。しかし、これは勿体ない話である。

まずは、関数COUNTの基本的な使い方から紹介していこう。関数COUNTは引数に指定したセル範囲の中に「数値データが何個あるか?」を調べてくれる関数だ。たとえば、以下の図のように関数を記述すると、C4~C23のセル範囲の中に「数値データが何個あるか?」を調べてくれる。

    「数値の個数」を求める関数COUNTの入力

今回の例では、関数COUNTの結果として20という数値が表示された。とはいえ、これは当たり前すぎる結果といえるだろう。No.1~20の受験者がいて、各々のテスト結果が「数値データ」として入力されているのだから「数値の個数」も20(個)になるのは当然だ。

    関数COUNTの表示結果

このように一目見ただけでわかる値を、わざわざ関数を使って調べる方は少ないかもしれない。それでも関数COUNTの使い方を覚えておくことをお勧めする。

ほんの少しだけ応用した例を紹介しておこう。たとえば、何らかの理由でテストを欠席した人が2人いたとしよう。この場合、その人のテスト結果は「空白」や「欠席」などの文字になるのが一般的だ。これらのセルは「数値データ」ではないため、関数COUNTの対象外になる。よって、関数COUNTの結果もマイナス2されて18(個)になる。

    一部の数値データを「文字」や「空白」にした場合

このように関数COUNTを使って「数値データの個数」を調べると、「有効なデータの個数」を即座に把握することが可能になる。

上図のように20行程度のデータであれば、関数を使わなくても「受験者数は18人」と一目で判断できるかもしれない。しかし、データ数が何百件、何千件になると、そうはいかない。このような場合に「いち、にい、さん、・・・」と手作業で数えているようでは、とても定時には帰れない。関数COUNTを使って調べるのがスマートな作業の進め方、と覚えておこう。

関数COUNTの仕様

念のため、関数COUNTの仕様について、もう少し詳しく解説しておこう。関数COUNTを正しく使うには、「どのようなデータが数値としてカウントされるか?」を理解しておく必要がある。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/会員登録(無料)

会員サービスの詳細はこちら

Google Ads
Ad 1
使い方のセンスが問われる関数COUNTとCOUNTIF
Share. Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Tumblr WhatsApp Email
Previous Article誤ってファイルを捨てちゃった? 「ごみ箱」の中身を手軽に表示
Next Article Microsoft、TeamsへのAdobe Acrobatの統合発表-高度なPDF管理を実現
Tanaka
  • Website

Related Posts

パフォーマンス チェック、メンションでのタスク割り当てなどを備えた Microsoft Excel

2023年3月31日

Excel印刷でトラブルが発生した場合の対策

2023年3月24日

エクセルやワードなどマイクロソフト365でのAI活用を支援する「Microsoft 365 Copilot」を発表

2023年3月19日

生年月日から年を除く年までの誕生日で並べ替え

2023年3月14日

Leave A Reply Cancel Reply

人気記事

エクスプローラーのコマンド バーを無効にする

2023年4月2日

サイバー攻撃対策強化のための新機能「連携セキュリティ」をMicrosoft Teamsに追加

2023年4月2日

キーストロークで表示される「通知」をクリアする

2023年3月31日

パフォーマンス チェック、メンションでのタスク割り当てなどを備えた Microsoft Excel

2023年3月31日

マイクロソフトはチームの新しいバージョンをプレビューし、副操縦士が付属しています

2023年3月30日

パソコン Microsoft Teamsメモリ使用量が半分になりました – パブリック プレビューから開始 14時間前

2023年3月29日

「ローカルセキュリティ機関の保護」警告アラートが消えませんか?

2023年3月26日

エッジのBingボタンを無効にする

2023年3月24日

Excel印刷でトラブルが発生した場合の対策

2023年3月24日

Windows 11のチームを無効にする

2023年3月24日
About Us
About Us
Our Picks
Facebook Twitter Instagram Pinterest
  • Home
  • WINDOWS
  • OFFICE
  • EXCEL
  • WORD
  • POWERPOINT
  • OUTLOOK
  • TEAMS
  • AZURE
Copyright © PC-MEDIA.JP All rights reserved.

Type above and press Enter to search. Press Esc to cancel.

Sign In or Register

Welcome Back!

Login to your account below.

Lost password?