今回は、生年月日(誕生日)の日付データから「現在の年齢」を自動計算する方法を紹介します。そんな時は、関数DATEDIFを使って「2つの日付データ」の経過年月・日を確認すると良いでしょう。会員名簿を効率的に管理する方法として覚えておくと便利です。
数式で計算できない日付の計算
Excelでメンバーリストを管理する場合、「年齢」の項目を追加することをお勧めします。そんな時、「年齢」を数値データとして直接入力するのは、正直おすすめの方法ではありません。これは、「年齢」として入力された数値データは「入力時の年齢」のみであり、時間が経つにつれて「正しくないデータ」になるためです。
そのため、「年齢」を管理する際には、各個人の「生年月日」を日付データとして記録することが基本です。すると、「生年月日」から「現在の年齢」が自動計算され、利用されます。このような場合、「2つの日付」の経過年月日を計算する「関数DTAEDIF」を利用することができます。
DTAEDIF関数を使用して「2つの日付」の経過年/月/日を計算する方法
具体的な例を挙げて説明しましょう。次の図は、施設のメンバーシップ リストの Excel の概要を示しています。現時点では、「年齢」フィールドは空白です。これを「更新日」と「生年月日」のデータから自動計算する方法を紹介しましょう。
この記事は
メンバー+メンバーのみが利用できます
ログイン/無料会員登録
会員制サービスの詳細はこちら